May recap

最近1週間のスピードが速い!

仕事がつまんなくてダラダラ過ぎる一週間じゃないのは良い事だと思うのですが、早いと早いでえ?!もう?!まだ全然終わってない!!っていう別なストレスが笑


昨日、久々にボスと将来の方向性とか卒業したらどんな事したいみたいな話をしていて(普段は日々のラボでの報告とか相談だったりが多い)、卒業したらヨーロッパかなぁ、とか、美術館の夢はまだあるんだけど、ナショナルラボ系のおっきい装置で働くのも楽しいと思うっていう話もしたり。そろそろ筆頭で論文出したいけどデータがなぁとかい心配ごとも話したりしたのです。


まぁ端的にいうと超論理派のボスは、君の努力の方向性は間違ってないから、あんま先の事心配しないで頑張んなさい的なアドバイスで笑 私もあんまり心配性じゃないというか、「考える」のは大事だけど「悩む」って仕事においてあんまり建設的じゃないなと思うタイプなのですが、その私でも1年も付きっ切りで直してる装置がちょっとずつ改善しているとはいえまだデータ取れる状況じゃないという所にじわじわ焦ってるのにw ボスは思ったよりも楽観的?というか「君のやり方は間違ってない、結果はついてくる。だから大丈夫!」というスタンスでちょっとびっくり。


写真は先月のケープコッド弾丸旅行から Wes Anderson風に撮ってみた笑


まぁちょっとホッとはしたけれど、一応、もう一個ぐらい平行してプロジェクトないかな?っていう質問にはある程度当てがあるから聞いてみるねっていう話だったので、久々にラボの諸々じゃない話出来て良かったとは思います。私のボスは生徒思いなんだか、全然気にしてないのか(昨日だってあれ?筆頭論文まだないんだっけ?ぐらいすっとぼけてたし笑)よく分からないのですが、研究に関しては頼りになるし、分野内でもパイオニアで、長いキャリアの中でもコンスタントに結果を出しているタイプなので、信頼は出来るし。そんな人にある程度評価されているという事はちょっと安心?自信?かな。


ボスとはとっても仲が良いわけでもないし、普段はわりと仕事の話しかしないのですが、研究者として良いなぁと思う部分は結構あります。例えば、プレゼンの準備の仕方、相手の気分を悪くさせないけど核心をつく質問の仕方、上手に若手の教授陣とコラボする所、コラボ相手の選び方、分からない所をしっかり分からないんだよねって言える所。大学院に行くにあたって、あんまり教授選びには迷わなかったのですが(入る前からこのラボで働きたいとわりとすぐ考えてた)正解だったと思います。こういう所、強運の持ち主だと思うww


ナンタケット島を自転車で♪ 坂道が意外にきつかった汗 これもWes風にw



仕事の話はこれぐらいにしておいて。


なんだかんだいって最後の旅行は2020年1月のパリ。それ以来まとまった休みを全然取っていなくて、ワクチンも終わった今、アメリカ国内ならどうかな~と考えています。彼の次の仕事がスイスに決まったので(来年からですが)アメリカにいる間に行きたい所、リラックスもアドベンチャーも出来る所、と色々考えています。私はハワイに行きたいと洗脳しています笑笑 世界各国からくる観光客を避けていけるのは今しかないのでは?!と。マウイ島かハワイ島でハイキング+海+チル三昧したいです。


となると水着…。


となると身体づくり…。


いやその前に罪悪感なくホリデーする為に仕事…。


またやる事が増えますねw っていうかホリデーしてもいいよね?!そろそろね?!

ビーチホリデー(トロピカルなやつね、東海岸の爽やかビーチじゃなくて)を夢見ながら♪


Have a great weekend!

0コメント

  • 1000 / 1000

Lab 2107